書けない日記
2010年8月9日http://gameslabo.com/
書けない日記
日記に書きたい事は毎日いろいろとあって
書くのが面倒だったり、書いたところで誰の役にもたたないだろうし。と少しでも思うと
途端に「面倒だからいいや」と思って書かなくなったり。
--
たくぞうのブログ「ユビキタスって、何?」に掲載しようと思って書いたけど、諸般の事情(=掲載を忘れているうちに、旬を逃した)内容をいくつか。
- - - - - - - - - -
Macbookを買いに行ったよ(FireWireあれこれ)
数日前の話ですが
アップル - MacBook
本田雅一の週刊モバイル通信 所有欲、使用感を重視した新MacBook
--
新しいMacBookが発表になりました。
たくぞうは仕事柄Macを使うことが多いので、純粋に「道具」としてのMac(というより、IllustratorとPhotoshopを動作させるコンピュータ)のノートが欲しいのです。Macのノートが欲しい!と思ってから、もう4年くらいになるでしょうか。
早速、気になるスペックを見ると…
大きさ(底面積)は以前のモデルと一緒。以前から「もう少し小さくならないものか●●」と感じていた自分には、積極的に「買おう!」とは思えません。
しかも気になる点が1つ。FireWire(IEEE1394)がありません!
FireWire(IEEE1394)と言えば、ウィキペディアにも書かれている様にアップルが開発・提唱した規格。以前はUSB2.0を採用せず、大容量・高速データはFireWire(キーボード・マウスなど低速データはUSB)だったのに。
USB2.0はチップセットがサポートしてますが、FireWireは別途ICが必要。なのでコストダウンの為にFireWireを削除する。モノ作りとしてなら理解できますが、ユーザーの立場となって言うならば「アップルがFireWireを採用していたから、FireWireの外付けHDD・DVDドライブ・MOドライブ…など揃えたのに!」という声に対してどう対応するのでしょう。少なくともFireWireがないMac、たくぞうは所有欲ダウンです。
…と、よくみるともう1機種。
MacBook(White)
前モデルで気になっていたドライブがコンボドライブからスーパードライブに。メモリも今ならお手頃価格。
もちろんFireWireあり。本体もお手頃価格。
これだ!と思い、ビックカメラへ向かったのですが…
入荷していませんでした。
--
個人的な事を言うと、たくぞうはあまりMacが好きではありません。コンピュータの機能としては優秀だと思いますが、ユーザーに対するアピールが違うと思う。
例えば、今回のMacBookの広告の一文
純粋なアルミニウムでとびきり美しく。
「美しい」という基準は何処にあるのか?他者(他製品)と比べて美しいと感じるのはユーザーであって、メーカーが「美しい」と決めるべきではないと思う。また、その「美しい」という言葉を疑いもなく信じてしまう、一部の熱狂的ユーザーの姿を見ると「自らが自らを賞賛する教祖と、信仰する信者」という、怪しげな新興宗教の構図と似ていますよね。
いい製品には違いないのですから、自らを絶賛せずに他者の評価を受け入れるくらいの余裕があってもいいのに。
- - - - - - - - - -
ちょっと面白かった
新橋で聞き取り調査「麻生さん、高いよ」
--
麻生太郎氏が高級ホテルで食事するのと、40代男性(会社役員)がビール2本とおつまみの豆の合計が590円である事に相関関係が全く見いだせないのは自分だけでしょうか?
総理大臣が特定の企業に「商品価格を引き下げろ」と言うと、あっという間に価格が下がるんだったら、それは「総理大臣の独裁」ですよ。
「首相は安い店に行け」 高給番記者たちの「庶民感覚」
--
さすが朝日新聞。もらっている給料は高額ですね。
以前、テレビ朝日の「報道ステーション」という番組で、株価が下がった時にキャスターが「株価が下落するという事が庶民にとっては大変な事だと言うことに政治家は気付いていない」という内容の発言をしていたので、きっと朝日新聞の考える庶民は「株を持っていて、株価に一喜一憂」なんだろうなぁ。朝日新聞は庶民の味方・弱者の味方という報道をしているが、絶対にそんなこと考えていないだろうなぁとは思っていたけど、やっぱりそうだったのかと確認。
書けない日記
日記に書きたい事は毎日いろいろとあって
書くのが面倒だったり、書いたところで誰の役にもたたないだろうし。と少しでも思うと
途端に「面倒だからいいや」と思って書かなくなったり。
--
たくぞうのブログ「ユビキタスって、何?」に掲載しようと思って書いたけど、諸般の事情(=掲載を忘れているうちに、旬を逃した)内容をいくつか。
- - - - - - - - - -
Macbookを買いに行ったよ(FireWireあれこれ)
数日前の話ですが
アップル - MacBook
本田雅一の週刊モバイル通信 所有欲、使用感を重視した新MacBook
--
新しいMacBookが発表になりました。
たくぞうは仕事柄Macを使うことが多いので、純粋に「道具」としてのMac(というより、IllustratorとPhotoshopを動作させるコンピュータ)のノートが欲しいのです。Macのノートが欲しい!と思ってから、もう4年くらいになるでしょうか。
早速、気になるスペックを見ると…
大きさ(底面積)は以前のモデルと一緒。以前から「もう少し小さくならないものか●●」と感じていた自分には、積極的に「買おう!」とは思えません。
しかも気になる点が1つ。FireWire(IEEE1394)がありません!
FireWire(IEEE1394)と言えば、ウィキペディアにも書かれている様にアップルが開発・提唱した規格。以前はUSB2.0を採用せず、大容量・高速データはFireWire(キーボード・マウスなど低速データはUSB)だったのに。
USB2.0はチップセットがサポートしてますが、FireWireは別途ICが必要。なのでコストダウンの為にFireWireを削除する。モノ作りとしてなら理解できますが、ユーザーの立場となって言うならば「アップルがFireWireを採用していたから、FireWireの外付けHDD・DVDドライブ・MOドライブ…など揃えたのに!」という声に対してどう対応するのでしょう。少なくともFireWireがないMac、たくぞうは所有欲ダウンです。
…と、よくみるともう1機種。
MacBook(White)
前モデルで気になっていたドライブがコンボドライブからスーパードライブに。メモリも今ならお手頃価格。
もちろんFireWireあり。本体もお手頃価格。
これだ!と思い、ビックカメラへ向かったのですが…
入荷していませんでした。
--
個人的な事を言うと、たくぞうはあまりMacが好きではありません。コンピュータの機能としては優秀だと思いますが、ユーザーに対するアピールが違うと思う。
例えば、今回のMacBookの広告の一文
純粋なアルミニウムでとびきり美しく。
「美しい」という基準は何処にあるのか?他者(他製品)と比べて美しいと感じるのはユーザーであって、メーカーが「美しい」と決めるべきではないと思う。また、その「美しい」という言葉を疑いもなく信じてしまう、一部の熱狂的ユーザーの姿を見ると「自らが自らを賞賛する教祖と、信仰する信者」という、怪しげな新興宗教の構図と似ていますよね。
いい製品には違いないのですから、自らを絶賛せずに他者の評価を受け入れるくらいの余裕があってもいいのに。
- - - - - - - - - -
ちょっと面白かった
新橋で聞き取り調査「麻生さん、高いよ」
--
麻生太郎氏が高級ホテルで食事するのと、40代男性(会社役員)がビール2本とおつまみの豆の合計が590円である事に相関関係が全く見いだせないのは自分だけでしょうか?
総理大臣が特定の企業に「商品価格を引き下げろ」と言うと、あっという間に価格が下がるんだったら、それは「総理大臣の独裁」ですよ。
「首相は安い店に行け」 高給番記者たちの「庶民感覚」
--
さすが朝日新聞。もらっている給料は高額ですね。
以前、テレビ朝日の「報道ステーション」という番組で、株価が下がった時にキャスターが「株価が下落するという事が庶民にとっては大変な事だと言うことに政治家は気付いていない」という内容の発言をしていたので、きっと朝日新聞の考える庶民は「株を持っていて、株価に一喜一憂」なんだろうなぁ。朝日新聞は庶民の味方・弱者の味方という報道をしているが、絶対にそんなこと考えていないだろうなぁとは思っていたけど、やっぱりそうだったのかと確認。
コメント