自主学習をはじめます
2009年4月12日http://haken-navi.biz/
自主学習をはじめます
新しい宿題を始めます。そのための通信を書きました。自主学習をはじめますはじめに 5年生後半に突入しようとしています。今、僕はみんなを6年生に育てることを意識し、毎日指導しています。6年生に必要な条件は、以下のことだと考えています。 考えて行動する スピード+ていねいさ 思いやり この力は最高学年の力であり,人生を生きる上でも大切な力だと思います。そこで,これらの力を伸ばすため,今週のお休みから新しい宿題をはじめることにしました。考えて行動する それは自主学習です。これは簡単に言うと,学習する内容を自分で主体的に考えて行う学習となります。 まさに「考えて行動する力」を伸ばす事を目的にしているのです。内容は,自分の興味を持っていることのまとめ,国語,算数,理科,社会などの勉強のまとめ,本の紹介,その他となっています。 これを読んで、「な~んだ、今までの自学とかわらないじゃないか。」と思う人もいるかもしれませんが、違います。 今までとの大きな違いは,たくさんの情報の中から大切な事を選びだし、一枚のプリントにまとめていくという所です。丸写しではなく,「自分の伝えたいこと」、「読む人がおもしろい」と思うことを選んで書くのです。丸写しなら,コピーの機械と変わりません。また漢字練習や計算練習は,なしにしました。 まず、みんなにとって,何をやろうかということを考える事がまず一つの難題でしょう。そしてさらにそれをどういう形でまとめていくかという点も思案のしどころです。 そこで,その手助けとなるよう,まず国語の時間、「リサイクル」や「ごみ」をテーマに一回やってみました。読んでみると、なかなかの内容です。これなら大丈夫だと思い、スタートにふみきることにしました。 みんなの自主学習は教室に全員分貼りだす事にします。また,優秀な自主学習は「優秀賞」と称し4点。最も優秀なものは「自学大賞」と称し,1点選び,教室の特別なコーナーに掲示する事にします。 これらをみんなが見ることで,次の自主学習の参考になるだろうし,みんなの張り合いにもなるかと思ったからです。週に一度全員が大賞目指して挑戦するのです。めあて2 スピード+ていねいさ 6年生に向けて,これも意識して欲しいところです。自分なりの丁寧さ・スピードでいいのです。だらだらと宿題をやるのではなく,集中して取り組む力を伸ばしていきたいのです。 そこで,勉強時間を記録する欄を設ける事にしました。開始時間と終了時間を書くことで,かかった時間を意識してください。めあて3 思いやり 自主学習での思いやりとは何でしょう。それは見る人にとってわかりやすいプリントに仕上げる事になります。読みやすいきれいな字。わかりやすい文章や美しい色でぬられたきれいな絵。 自分だけの世界に終わるのではなく,読み手を意識して仕上げる事が,思いやりを育てる事につながると思っています。おわりに この自主学習は週に1度,お休みの日の宿題にします。時間がたっぷりある土日,自分の興味のあることに取り組んで欲しい。6年生に必要な力を伸ばしていって欲しい。そんな気持ちで、今日からスタートします。ps.さあ、どんな作品が出てくるでしょう。よい作品が出てきましたら、アップしていきます。
自主学習をはじめます
新しい宿題を始めます。そのための通信を書きました。自主学習をはじめますはじめに 5年生後半に突入しようとしています。今、僕はみんなを6年生に育てることを意識し、毎日指導しています。6年生に必要な条件は、以下のことだと考えています。 考えて行動する スピード+ていねいさ 思いやり この力は最高学年の力であり,人生を生きる上でも大切な力だと思います。そこで,これらの力を伸ばすため,今週のお休みから新しい宿題をはじめることにしました。考えて行動する それは自主学習です。これは簡単に言うと,学習する内容を自分で主体的に考えて行う学習となります。 まさに「考えて行動する力」を伸ばす事を目的にしているのです。内容は,自分の興味を持っていることのまとめ,国語,算数,理科,社会などの勉強のまとめ,本の紹介,その他となっています。 これを読んで、「な~んだ、今までの自学とかわらないじゃないか。」と思う人もいるかもしれませんが、違います。 今までとの大きな違いは,たくさんの情報の中から大切な事を選びだし、一枚のプリントにまとめていくという所です。丸写しではなく,「自分の伝えたいこと」、「読む人がおもしろい」と思うことを選んで書くのです。丸写しなら,コピーの機械と変わりません。また漢字練習や計算練習は,なしにしました。 まず、みんなにとって,何をやろうかということを考える事がまず一つの難題でしょう。そしてさらにそれをどういう形でまとめていくかという点も思案のしどころです。 そこで,その手助けとなるよう,まず国語の時間、「リサイクル」や「ごみ」をテーマに一回やってみました。読んでみると、なかなかの内容です。これなら大丈夫だと思い、スタートにふみきることにしました。 みんなの自主学習は教室に全員分貼りだす事にします。また,優秀な自主学習は「優秀賞」と称し4点。最も優秀なものは「自学大賞」と称し,1点選び,教室の特別なコーナーに掲示する事にします。 これらをみんなが見ることで,次の自主学習の参考になるだろうし,みんなの張り合いにもなるかと思ったからです。週に一度全員が大賞目指して挑戦するのです。めあて2 スピード+ていねいさ 6年生に向けて,これも意識して欲しいところです。自分なりの丁寧さ・スピードでいいのです。だらだらと宿題をやるのではなく,集中して取り組む力を伸ばしていきたいのです。 そこで,勉強時間を記録する欄を設ける事にしました。開始時間と終了時間を書くことで,かかった時間を意識してください。めあて3 思いやり 自主学習での思いやりとは何でしょう。それは見る人にとってわかりやすいプリントに仕上げる事になります。読みやすいきれいな字。わかりやすい文章や美しい色でぬられたきれいな絵。 自分だけの世界に終わるのではなく,読み手を意識して仕上げる事が,思いやりを育てる事につながると思っています。おわりに この自主学習は週に1度,お休みの日の宿題にします。時間がたっぷりある土日,自分の興味のあることに取り組んで欲しい。6年生に必要な力を伸ばしていって欲しい。そんな気持ちで、今日からスタートします。ps.さあ、どんな作品が出てくるでしょう。よい作品が出てきましたら、アップしていきます。
コメント